御前崎市、菊川市、牧之原市、掛川市の注文住宅、住まいのリフォームを手掛ける建築屋です。 【福代工務店】 リフォームから こだわり木造住宅

御前崎市新築住宅平屋~地鎮祭~必要なもの

2018年10月05日

御前崎市新野で平屋新築住宅の地鎮祭が先週土曜日ありました。

前の日にみんなで準備へ行ってきました。
御前崎市新築住宅平屋~地鎮祭~必要なもの

《NEW 従業員のゆかりのひょっこり♡》

御前崎市新築住宅平屋~地鎮祭~必要なもの

台風24号の影響で雨予報でしたが地鎮祭が午前中だったため
雨も降らないで無事地鎮祭をおこなうことができました。

御前崎市新築住宅平屋~地鎮祭~必要なもの


地鎮祭の意味について


《地鎮祭》は、工事の開始時に行う儀式です。これは、敷地を清めて土地の
神様を鎮め、工事の無事と将来の末永い繁栄を祈るものです。

地鎮祭で準備するもの・お供え物について
当日のために準備するものについては、こちらからご連絡します。
祭壇やしめ縄など祭事に必要なものは、神社側で用意してくれます。

御前崎市新築住宅平屋~地鎮祭~必要なもの

一般的に施主側が準備するものは

・祭壇に備えるお神酒一升
・洗米と塩、各一合
・備え物の海の幸(尾頭付きの魚、こぶ、するめなど)鯛など(めでタイ)
・供え物の山の幸(野菜、果物)
・神主へのお礼


※一合は180g、一升は、1.8Lになります。

神事では祭事が終わったあとお供え物は出席者で頂くのが本来の姿です。
これを直会(ナオライ)といいますが、地鎮祭だけではなく、本来は神事の儀式の一環として他の儀式でも
行われていたものです。

直会は神にささげたお供え物を食べることで神に近づき加護を得るというような
共飲共食の儀式です。


今回のお供え物は、お施主様からのご希望で福代工務店で用意したものです。
忙しくて準備ができないからそちらでお願いしたい・・・とお施主様のご希望があれば
こちらで準備することも可能です。



明日から祭典の地域もありますがお天気が心配ですね・・・。






同じカテゴリー(新築住宅)の記事
寒い朝が続きます
寒い朝が続きます(2021-01-09 10:41)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
御前崎市新築住宅平屋~地鎮祭~必要なもの
    コメント(0)